僕に踏まれた町と僕が踏まれた町 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
超有名進学校「灘校」に八番で入学。ギターを弾いたり、漫画を描いたり、学業以外に打ち込みすぎて成績は面白いくらいに下降線を辿っていく。超受験校のすみっこで底抜けの明るさと底無しの泥沼の間をさまよった「落ちこぼれ」の日々。60年代後半から70年の時代のフレイバーと神戸の街が交錯して中島らもの青春がモラトリアムの闇に浮かぶ。おかしくも哀しく、忌まわしくも愛しい至福のエッセイ。
花も実もない人生だけど (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
恋する乙女(?!)のどうしようもなさを、包み隠さずお話します!
ちくしょう、自分を自分でタコ殴りにしたいぜ! 今読むと抱腹絶倒の鼻の下伸ばしっぱなしのノロケ話や恋の話が満載。いつもやり玉にあげる「恥ずかしい女」に、自分がなってしまった事実を隠さず綴る爆笑エッセイ!
内容(「BOOK」データベースより)
自分の誕生日を覚えられない、ヘレン・ケラーが何をしたか知らない、フォアグラはカボチャからとれると思っている、などなど抱腹絶倒の逸話をもつ無知な男に惚れてしまった中村うさぎ。馬鹿な男ほど愛おしい…のか?!分かっちゃいるけど、恋する女のどうしようもなさはもう止められない!自らの恥ずかしさから逃げも隠れもせずに「私」の物語を紡ぎ続ける、覚悟の上の爆笑エッセイ。
村上春樹、河合隼雄に会いにいく (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
人間にとって物語とは何か.現代を生きることと物語の可能性をめぐって,最も深い場所から人間をみつめる2人が,徹底的に語り合う.現代文学から恋愛,家族,さらに阪神大震災やオウム事件といった問題まで,話題は縦横に展開.『世界』掲載時に話題となった連載に加筆,新たに詳細な補注を書下し,個の新たな生き方を問う.
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
村上春樹が語るアメリカ体験や’60年代学生紛争、オウム事件と阪神大震災の衝撃を、河合隼雄は深く受けとめ、箱庭療法の奥深さや、一人一人が独自の「物語」を生きることの重要さを訴える。「個人は日本歴史といかに結びつくか」から「結婚生活の勘どころ」まで、現場の最先端からの思索はやがて、疲弊した日本社会こそ、いまポジティブな転換点にあることを浮き彫りにする。
渋谷 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
アタシ生きていなくていい?電話の向こうでエミはそう言った。眠ったようなおだやかな声だった。『東京漂流』から23年。地の漂流者、藤原新也が書き下ろすあらたなる都市の伝説。
内容(「MARC」データベースより)
アタシ生きていなくていい? 電話の向こうでエミはそう言った。眠ったようなおだやかな声だった…。異なる2人の少女そして1人の元少女の記録。地の漂流者が書き下ろす、あらたなる都市の伝説。
おむすびの祈り「森のイスキア」 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
食はいのち。佐藤初女さん、感動のエッセイ。
青森、岩木山麓にある“森のイスキア”主宰の佐藤初女さん。彼女の握る“おむすび”で、これまで多くの悩める人々が救われたという。少女時代の闘病生活から現在までを率直に綴る自伝的エッセイ。
ビギナーズ・クラシックス 枕草子 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
声に出して読もう!王朝生活の美の世界へ招待する予備知識不要古典シリーズ
内容(「BOOK」データベースより)
「源氏物語」とともに王朝女流文学を代表する珠玉の随筆集「枕草子」。清少納言の感性によって描写された機知に溢れる宮廷生活を、現代語訳を読むだけでもダイレクトに味わえる。装束・有職など図版も豊富に収録。
試みの地平線―伝説復活編 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「ソープへ行け!」「一芸に秀でれば女はたかってくる」―性、友情、仕事、どんな悩みも一刀両断。女をいかせる“必殺○○揺さぶり”から、死にたいときの処方箋まで。あの伝説の人生相談が、今よみがえる。16年にわたるHDP誌の連載より名問答を厳選。大人になっても悩める“小僧ども”のために、中年編も充実だッ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
北方 謙三
1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒。’70年「明るい街」でデビュー。’81年『弔鐘はるかなり』でハードボイルド小説に新境地を開く。’83年『眠りなき夜』で日本冒険小説協会大賞、吉川英治文学新人賞、’85年『渇きの街』で日本推理作家協会賞を受賞。’89年『武王の門』で歴史小説に挑み、’91年『破軍の星』で柴田錬三郎賞、さらに近年は『三国志』など中国小説での活躍も目覚ましく、2004年『楊家将』(PHP研究所)で吉川英治文学賞に、’05年には『水滸伝』全19巻(集英社)で司馬遼太郎賞に輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コラム絵巻―20年SPECIAL (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
1985~2005年『サンデー毎日』に長期連載の好評コラムをこの一冊に!この世のホンモノ、ニセモノ。
内容(「MARC」データベースより)
1985年から2005年までの『サンデー毎日』での長期連載コラムの中から、著者自身が厳選しておくるベストコラム集。世界情勢の話から、自らの日常生活、大好きな落語にまつわる話、映画についてなど、面白コラムが満載。
家守綺譚 (単行本)
2005年本屋大賞ノミネート作品
『「本屋大賞」事務局(http://www.hontai.jp)』からノミネート作品のPOPが届きました!
POP王の作品を拡大する POP姫の作品を拡大する
(Copyright© Web本の雑誌 POP王 POP姫)
出版社/著者からの内容紹介
これは、つい百年前の物語。庭・池・電燈つき二階屋と、文明の進歩とやらに棹さしかねてる「私」と、狐狸竹の花仔竜小鬼桜鬼人魚等等、四季折々の天地自然の「気」たちとの、のびやかな交歓の記録。
態度が悪くてすみません―内なる「他者」との出会い (新書)
出版社/著者からの内容紹介
身体からの信号に耳を澄まそう!コミュニケーション能力を磨く為の必読本。
現代思想界の旗手が、社会システム論、死生観、人生観を通じて、自分の内なる「他者性」と「未知」と向き合い、時空間での自己マッピング力を身につけることの重要性を説く。生きづらさに悩む人に贈る出色エッセイ。
内容(「BOOK」データベースより)
最も「態度の悪い」哲学者が贈る知のエクササイズ!!知的興奮のありかを探る。