がぶ呑み相談室 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
「ダカーポ」の人気連載“自分相談”を単行本化!朝日新聞「相談室」でも活躍中の著者が過激に悩みぬく!ちまちました悩みを肴に、今宵も一杯グビリと呑れば、そんな自分もなぜか愛おしくなる。グフフッと笑えて、ホロリと胸うつ、痛快お悩みエッセイ。
内容(「MARC」データベースより)
ちまちました悩みを肴に、今宵も1杯グビリとやれば、そんな自分もなぜか愛しくなる。グフフッと笑えて、ホロリと胸うつ、痛快お悩み相談室。『ダカーポ』での連載「自分相談」に加筆・改稿し、再構成。
莫山つれづれ (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
書、詩、画、人生…伸びやかに、しなやかに、奔放自在に語る、「ばくざん先生」の徒然草。
内容(「MARC」データベースより)
書、詩、画、人生…。伸びやかに、しなやかに、奔放自在に語る、「ばくざん先生」の徒然草。『毎日新聞』日曜版2005年10月22日より06年9月24日まで、50回にわたる連載を単行本化。
美しき日本の面影 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
小泉八雲は、日本には妖精が棲んでいると言った。確かに、そう実感するしかない出来事を幾度も経験した。僕は知ってる、この国の本来の姿を。三十余年にわたる旅の中から厳選された思い出たちによる、十六編の随想。
内容(「MARC」データベースより)
静かに瞼を閉じれば、今も浮かぶ顔がある、忘れ得ぬ光景がある。ここには、紛れもない日本が生きている。30余年にわたる旅の中から厳選された思い出たちによる、16編の随想を収録。『旅』掲載を単行本化。
本当はちがうんだ日記 (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
最高にヘンで笑える恋愛&人生考察エッセイ。
人生はまだリハーサル。いつか素敵な自分になって誰かに丸ごと愛されるはず。そう思ううちに老眼の四十男に。「本番」は始まっていたのか!? 恋愛と人生にぐるぐる悩む臆病歌人の独白的エッセイ。
内容(「BOOK」データベースより)
今はまだ人生のリハーサルだ。本番じゃない。そう思うことで、私は「今」のみじめさに耐えていた。これはほんの下書きなんだ。いつか本番が始まる。そうしたら物凄い鮮やかな色を塗ってやる。塗って塗って塗りまくる。でも、本番っていつ始まるんだ?43歳・歌人の真剣エッセイ。
男女(オスメス)の怪 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
男と女にも「壁」がある!?丁々発止、思わず膝を打つ傑作対談。
内容(「MARC」データベースより)
恋愛は病気、結婚は契約? なぜ女は男より強くてたくましいのか。男はどうしてデリケートで口下手なのか…。男と女の間にある「壁」について、性格や言葉、美意識、遺伝子など様々な視点から探っていく、丁々発止の傑作対談。
不道徳教育講座 (文庫)
Amazon.co.jp
三島由紀夫が井原西鶴の『本朝二十不孝』にならって書いたユーモラスな逆説的道徳のすすめ。ウソ、いじめ、忘恩などの悪徳を奨励し、内的欲求を素直に表現することで、近代文明社会が失った健全な精神を取り戻そうとする。そして「自分の内にある原始本能を享楽すること」こそ文明人の最大の楽しみと説く。
人間が本来持つ悪への志向を抑圧するのではなく、陽性の行為に表すことによって悪が沈静化するという主張は人間心理を鋭く見抜いており、既存の常識への抵抗を使命とする芸術家の基本姿勢でもある。結果として、まじめな道徳教育に帰結している本書は、逆説のおもしろみや機知に富んだ文章、作家の素顔をのぞかせるエピソードなどのくすぐりが満載でおもしろおかしく読むことのできる箴言集となっている。1958年の「週刊明星」に連載されたものだが、世界の中の日本を問う三島の国際人的意識は今日的であり、現代の社会を見通す鋭い眼差しにも驚かされる。(林ゆき)
出版社/著者からの内容紹介
「大いにウソをつくべし】【弱い者をいじめるべし】【痴漢を歓迎すべし】…世の良識家たちの度胆を抜く不道徳のススメ。西鶴の『本朝二十不孝』にならい、著者一流のウィットと逆説的レトリックで展開。
雨の名前 (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
世界中で最も「雨」の好きな人種、それは日本人だ。短歌をはじめ、俳句、小説、民謡、はては歌謡曲まで、雨をテーマにしたものは数え切れない。その表現も北と南、都市と農村など生活の場の違いによって多彩な顔をみせる。本書では、古来からの「雨の名前」をキーワードに、詩と短文・写真で、現代日本人の暮らしのネッコに迫る。カラー版で楽しむ「辞典+歳時記+エッセイ+写真集」。
内容(「BOOK」データベースより)
「雨の名前」422語、「雨の写真」148点、「雨の詩とエッセー」35篇。雨の日を3倍に楽しむ本。辞典+歳時記+エッセー+写真集のアンサンブル。
お言葉ですが…〈4〉広辞苑の神話 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
不思議だねえ。広辞苑はなんでこんなにエライのだろう?
博文館『辞苑』の改訂版を中型辞書の王者に仕立てた岩波の商売上手を皮肉った表題作のほか「英語と日本人」などの読み物が満載!
内容(「BOOK」データベースより)
かつて博文館から出ていた『辞苑』の改訂版で、中辞典のなかで特に出来がいいというわけではないのに不思議だねえ、なんで広辞苑はこんなにエライのだろう…版元・岩波書店の商売上手を見事に突いた表題作に加え、英語や数に関する日本語表記の問題など、言葉にまつわる面白テーマを捌く筆が今回も冴える。
東京100発ガール (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
三十歳ともなれば、酸いも甘いもかみ分けたクールでイカしたオトナの女、のはずが、彼の誕生日に花ドロボーになり、禁断のエステで新たな快楽に目覚め、通販でいらない物を買いまくり、新品のスニーカーで、犬のウンコを踏みしだく…。マダム小林が結婚直前に二匹の猫と過ごした、気ままな中にも笑える事件続出の日々を綴るエッセイ集。
内容(「MARC」データベースより)
仕事、一人暮らし、家族、猫、そして30歳、おまけに結婚。20代から30代へと移行する時の心情を綴る「100発ガール」の爆笑なエッセイ26篇。偉大な楽天家が贈る活力の素。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
明日があるさ (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
少年犯罪、家族のあり方、教育問題、本や映画や音楽、大切な友、少年時代の思い出など、家族をテーマに作品を書きつづける直木賞作家・重松清の原点がわかる著者初めてのエッセイ集。単行本『セカンド・ライン』を改題し、まったく新たに構成した待望の文庫版登場! 《解説・久田恵》
内容(「BOOK」データベースより)
少年犯罪、家族のあり方、教育問題、本や映画や音楽、大切な友、少年時代の思い出など、家族をテーマに作品を書きつづける直木賞作家・重松清の原点がわかる著者初めてのエッセイ集。単行本『セカンド・ライン』を改題し、まったく新たに構成した待望の文庫版登場。