ノラや (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ふとした縁で家で育てながら、ある日庭の繁みから消えてしまった野良猫のノラ。ついで居つきながらも病死した迷い猫のクルツ―愛猫さがしに英文広告まで作り、「ノラやお前はどこへ行ってしまったのか」と涙堰きあえず、垂死の猫に毎日来診を乞い、一喜一憂する老百〓先生の、あわれにもおかしく、情愛と機知とに満たち愉快な連作14篇。
父の威厳 数学者の意地 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
冷厳なはずの数学者が、涙もろくて自他共に認める猪突猛進?!妻、育ち盛りの息子三人と暮す著者。健全な価値観を家庭内に醸成するためには、父親の大局的認識と母親の現実的発想との激論はぜひ必要と考えるのに、正直、三人の部下を従えた女房の権勢は強まるばかり。…渾身の傑作「苦い勝利」、文庫初収録の15編など、父、夫、そして数学者としての奮戦模様を描いて、本領全開の随筆66編。
樹をみつめて (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
〈私はふと思った。植物界を人間と動物の活動の背景のようにみなしてきた。植物に注目するのは、もっぱら人間のために役立つかどうかという点からである。中米のサトイモは人間のホルモンであるステロイドのまとまった量を作ってくれるとか。石油代わりの液を出す植物に注目して「地球にやさしい」とか。…医学は人体を宇宙の中心に据えた天動説生物学になりがちである。天動説は根強い。医学だけではない。自国からしかものが見えない傾向が強まっているのも天動説復帰であろう。時には植物の側から眺めると見えてくるものがある。そういう眼を持ちたいものである。何の役に立つかという天動説的観点から離れ、役に立たないどころか悪臭を放つ実を降らせるフクギの、いわば存在自体を肯定して、福をもたらすとするのが沖縄の心ばえである。おそらく無用にみえるものの存在を肯定すること自体が福をもたらすのであろう〉(樹をみつめて)
それぞれ100枚を超える長文エッセイ「戦争と平和についての観察」「神谷美恵子さんの「人と読書」をめぐって」の2編を軸に、「甲南裏山物語」「治療における強い関係と弱い関係」「数学嫌いの起源」「最晩年の定家」など、書き下ろしもふくめ22編を収録。著者の現在の視点をつたえる。
内容(「BOOK」データベースより)
100枚を超える長編「戦争と平和についての観察」「神谷美恵子さんの“人と読書”をめぐって」を軸に、書き下ろしを含め22エッセイ。著者の現在の視点を伝える。
この国のけじめ (単行本)
日経BP企画
この国のけじめ
日本の明日を憂える 「小泉構造改革によって景気は回復に転じたかもしれないが、我々はその見返りに大事なものを失いつつある。このままでは手遅れになってしまう」という論調の書が売れている。 藤原正彦・お茶の水女子大学教授は、一大ベストセラーとなった『国家の品格』に続き、『この国のけじめ』(丸善丸の内本店4位)の中でも今日の日本人のありさまに、「No」を突きつけている。市場原理信奉者が大手を振って歩く社会は「無慈悲の世界であり、古来より我々の有する美質、惻隠の情の耐えられるものではない」と怒りをあらわにする。多くの日本人が羨望の眼差しを注ぐIT(情報技術)寵児についても、「虚業により億万長者となった小型ホリエモン」が増殖しているにすぎないと手厳しい。
(日経ビジネス 2006/06/05 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
内容(「BOOK」データベースより)
日本には守るべき「国柄」がある。痛快な時事評論から意表を衝く教育論、爆笑誘う身辺随想まで、いま熱い注目を浴びる論客のすべてをこの一冊に。
オンリー・ミー―私だけを (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
三谷幸喜待望の初エッセイ集。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「MARC」データベースより)
東京サンシャインボーイズの脚本家として「12人の優しい日本人」などを世に送り出した著者による待望の初エッセイ集。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
出世ミミズ (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
日本語で詩を書くアメリカ人が見た日本語と日本人。
日本語で書いた詩集『釣り上げては』やエッセイ集『日本語ぽこりぽこり』で文学賞を受賞し、注目を集めるアメリカ人詩人が見た、日本語と日本人の面白さ。初の文庫エッセイ集。 (解説/立川談四楼)
内容(「BOOK」データベースより)
ランドセルとは、もしや動物の学名か?アメリカにも天狗はいるのかしら?出世魚の英語版は、ひょっとしてミミズ?―自転車で東京をめぐりながら、アメリカ生まれの日本語詩人は問いかける。習字教室に通って小学生と席を並べ、パン屋のおばあさんといっしょの短歌会に入る。みずみずしい視点と愉快な驚きにみちあふれた著者初の文庫オリジナル・エッセイ集。
癒しの季節ノート (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
人生は、木枯らし、時雨、そして小春日和……。季節を伝えてきたベテラン気象予報士が、うつを乗り越え見い出した、静かなる輝きの時。美しい写真と共に人生の山や谷を描いたエッセイ集。
内容(「BOOK」データベースより)
人生は、木枯らし、時雨、そして小春日和…ベストセラー『やまない雨はない』の著者が、うつを乗り越え見出した今、静かなる輝きの時。めぐる季節に人生を重ね合わせて綴る四季の章。
たった一度の人生だから (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
詩画作家の星野富弘さんと日野原重明さんの対談集。群馬県・富弘美術館に日野原重明さんを迎え、親しく語り合った様子を美しいビジュアルとともに伝える。ふたりにとって、人生のターニングポイントは何だったのか。人生を充実させる秘訣は何か。あたたかい励ましと希望を与えてくれる。
内容(「MARC」データベースより)
2006年陽春のある日、日野原重明さんが星野富弘さんを訪ねた。初めての出会い。健康について、人生の転機について、平和と未来についての尽きぬ語らいに、いのちの躍動と輝きがある対談集。
「虹の橋」で逢おうね―愛する動物たちとの再会の時に (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
インターネット上で話題の「虹の橋」は、死に別れたペットと飼い主が再会を果たす場所をうたった詩。この詩を枕に、作家・画家・詩人・モデル等各界で活躍する14人が、ペットへの想いをつづる。
特攻隊員の命の声が聞こえる―戦争、人生、そしてわが祖国 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
太平洋戦争末期、敵艦に体当たり突撃をして散っていった特別攻撃隊の若者たち。戦時中は世間やマスコミから「生きている軍神」と崇め奉られた彼らは、1945年8月15日を境に「軍国主義の手先」と烙印され、批判の的となった。戦後五十年を過ぎた現在でさえ、特攻に殉じた若者たちの至誠と行動に批判的な言葉を浴びせる風潮は続いている。わが命と引き換えに、祖国を守ろうとした彼らの愛国の思いとは、そして死とはいったい何だったのだろうか。戦争という絶望的な境涯の中で命の尊厳を見事に結晶させた特攻隊員たちの無垢な姿は、飽食の時代を生きる現代日本人が忘れつつある、「純粋な心で生きることの大切さ」や「生きる誇り」を強く語りかけてくれる。本書は、自らも飛行兵としての体験をもつ著者が、緻密な取材をもとに、特攻隊員たちの真実の姿を当時の貴重な写真とともに紹介しつつ、戦争、人生、祖国についての深い思いを綴った鎮魂の書である。
内容(「BOOK」データベースより)
太平洋戦争末期、敵艦に体当たり突撃をして散っていった特別攻撃隊の若者たち。わが命と引きかえに祖国を守ろうとしたかれらの死とは、いったい何だったのか。戦争という絶望的な境涯のなかで、いのちの尊厳をみごとに結晶させた特攻隊員…。飛行兵としての体験をもつ著者が、緻密な取材をもとに特攻の若者たちの至情と行動をあきらかにしつつ、戦争と人生、祖国について綴った鎮魂の書。